アイテムの簡略レコードを表示する

dc.contributor.author 小林, 隆児 ja
dc.date.accessioned 2017-03-09T04:38:40Z
dc.date.available 2017-03-09T04:38:40Z
dc.date.issued 2017-02
dc.identifier.issn 1880-3830
dc.identifier.uri http://repository.seinan-gu.ac.jp/handle/123456789/1385
dc.description.abstract こころの病の成因を、母子を基軸とする関係の中で生起したアンビヴァレンスに求め、それが生涯発達過程で息づいていると考える筆者は、「関係」と「情動(甘え)」に焦点を当てた治療を実践している。それを筆者は「関係発達臨床」と称している。その基本にあるのは、こころの病の治療も本来人間のこころが育まれていく過程も原理的に同じだとの考えである。よって「関係発達臨床」で母子関係あるいは<患者-治療者>関係が修復ないし再生すれば、本来のこころの成長発達への道が切り拓かれていく。そのために治療者に求められるもっとも大切なことは、母子間あるいは<患者-治療者>間に流れている情動の動きを鋭敏に感じ取り、その意味を読み取り、それにふさわしい表現で相手(母親あるいは患者)に映し返すことである。そのためには治療者自身が自ら感じ取ることに自覚的になり、かつ日頃からその感性を磨くことが求められる。なぜならこころを育むためには、その意味がわからず困惑している子どもや患者のこころ(情動)の動きに適切なことばで映し返すことによって形あるものにしてあげることが求められるからである。そのことによって子ども(患者)の体験は共同性を帯びた社会に拓かれたものになるのだ。 ja
dc.language.iso jpn ja
dc.publisher 西南学院大学学術研究所 ja
dc.title こころの治療の核心は何か ja
dc.title.alternative What is the Essence of Psychotherapy? en
dc.contributor.transcription コバヤシ, リュウジ ja-Kana
dc.contributor.alternative Kobayashi, Ryuji en
dc.publisher.alternative Seinan Gakuin University Academic Research Institute ja
dc.type.niitype Departmental Bulletin Paper ja
dc.identifier.jtitle 西南学院大学人間科学論集 ja
dc.identifier.volume 12 ja
dc.identifier.issue 2 ja
dc.identifier.spage 173 ja
dc.identifier.epage 197 ja
dc.textversion publisher ja
jpcoar.creatorAffiliation.nameIdentifierKakenhi 37105


このアイテムのファイル

このアイテムは次のコレクションに所属しています

アイテムの簡略レコードを表示する

サイト検索


ブラウズ

リンク