タイトル のブラウズ:

ソート項目: ソート順: 表示件数:

  • 齊藤, 芳浩 (西南学院大学学術研究所Seinan Gakuin University Academic Research Institute, 2007-08)
  • 齊藤, 芳浩 (西南学院大学学術研究所Seinan Gakuin University Academic Research Institute, 2008-11)
  • 齊藤, 芳浩 (西南学院大学学術研究所Seinan Gakuin University Academic Research Institute, 2007-11)
  • 小林, 博志 (西南学院大学学術研究所Seinan Gakuin University Academic Research Institute, 2019-08)
    固定資産評価審査委員会の委員を務め、その関係で出てきたいくつかの疑問について考えてみようと思い、論文を書くことにした。最初に出てきたのが、裁決主義である。すなわち、固定資産税に不服の者は固定資産の価格について固定資産評価審査委員会に対して不服の申立て(審査の申出)を行い、そして、不服申立てに対する決定の取消しの訴えを提起して争うことができるが、この方法でしか固定資産税を争うことができないのである(地方税法434条)。すなわち、固定資産税 ...
  • 勢一, 智子 (西南学院大学学術研究所Seinan Gakuin University Academic Research Institute, 2004-10)
  • 鵜飼, 健史 (西南学院大学学術研究所Seinan Gakuin University Academic Research Institute, 2023-12)
  • 土方, 久 (西南学院大学学術研究所Seinan Gakuin University Academic Research Institute, 2008-06)
    筆者は,これまで,『複式簿記会計の歴史と論理』を解明しようとして,「ドイツ簿記の16世紀から複式簿記会計への進化」に取組んできた。筆者の研究を以下のように構成,まとめるにあたって,改めて,「問題の提起」と「問題の総括」を披瀝して,筆者の研究の趣旨を明確にしておくことにしたい。
  • 土方, 久 (西南学院大学学術研究所Seinan Gakuin University Academic Research Institute, 2007-12)
    筆者が「ドイツ簿記の16世紀」に想いを馳せて,複式簿記の歴史の裏付けを得ながら,その論理を解明するようになったのは,いつも筆者の脳裏から離れなかった問題,会計制度,会計理論と「複式簿記」の関わりを解明したかったからである。本来ならば,さらに,17世紀から19世紀までのドイツ簿記を解明してから,この問題に立ち向かわねばならないのかもしれない。しかし,「ドイツ簿記の16世紀」を解明してきたところで,そこまで取組むだけの時間は,筆者にほとんど ...
  • 土方, 久 (西南学院大学学術研究所Seinan Gakuin University Academic Research Institute, 2008-03)
    本稿は「複式簿記会計への進化」と題する論文の中段である。前段は本誌(『商学論集』(西南学院大学),54巻3号)に公表したところである。複式簿記から「複式簿記会計」へと進化する,まさに接点にある問題は「年度決算書」。財産目録と貸借対照表は,どのように作成されたか,「単式簿記」の帳簿とは,どのように関わったか,さらに,「複式簿記」の帳簿とは,どのように関わったか,この問題を解明することによって,筆者がこれまでに模索してきた問題,会計制度,会 ...
  • 土方, 久 (西南学院大学学術研究所Seinan Gakuin University Academic Research Institute, 2008-06)
    本稿は「複式簿記会計への進化」と題する論文の後段である。前段は本誌(『商学論集』(西南学院大学),54巻3号),中段は本誌(『商学論集』(西南学院大学),54巻4号)に公表したところである。複式簿記から「複式簿記会計」へと進化する,まさに接点にある問題は「年度決算書」。財産目録と貸借対照表は,どのように作成されたか,「単式簿記」の帳簿とは,どのように関わったか,さらに,「複式簿記」の帳簿とは,どのように関わったか,この問題を解明すること ...
  • 伊藤, 慎二 (西南学院大学学術研究所Seinan Gakuin University Academic Research Institute, 2022-03)
  • 後藤, 泰二 (西南学院Seinan Gakuin, 2015-05)
  • 内海, 敬三 (西南学院Seinan Gakuin, 2016-05)
  • 単, 艾婷 (西南学院大学言語教育センターSeinan Gakuin University Center for Language Education, 2022-03)
  • 金丸, 英子 (西南学院Seinan Gakuin, 2015-05)
    アサ会は、1930年代、独立伝道者であった田中遵聖(たなか・じゅんせい、本名種助[1886-1958]、以後田中)によって始められたキリスト教運動で、現在の日本バプテスト連盟の前身にあたる日本浸礼派教会西部組合(以後西部組合)に大きな衝撃を与えた。西部組合とは、当時九州に点在していた南部バプテストの流れを汲む諸教会が伝道協力のために組織した団体である。アサ会の存在は、いわゆる「アサ会事件」として教会関係者の間で憶えられているが、その影響 ...
  • 内海, 敬三 (西南学院Seinan Gakuin, 2008-05)
    私が西南学院中等部(修業年限5年制)に入学した1944(昭和19)年は太平洋戦争も末期で、間もなく上級生は学徒動員の「通年実施」で工場に動員され、学校は我々一年生だけとなった。しかし残された我々もやがて勤労奉仕や農家作業で満足な授業は出来なくなっていた。以下の文で中等部に関するものは主として私自身の体験で、高等部(専門学校)に関するものはグリークラブ40周年誌や先輩諸氏の体験を直接、間接に聞き、記したものである。
  • 村上, 隆太 (西南学院Seinan Gakuin, 2016-05)
  • 宮川, 由衣 (西南学院Seinan Gakuin, 2024-03)
  • 古澤, 嘉生 (西南学院Seinan Gakuin, 2011-05)
    戦争が西南学院に与えた影響について、筆者の戦争体験を踏まえての執筆を依頼された。すでに『西南学院史紀要』には、第3号に内海敬三氏による「西南学院とアジア・太平洋戦争」と題しての論考があり、さらに第4号には松見俊氏によって「戦時下のチャペルと西南学院の戦争との関わり」という題目の論説が掲載されている。内海氏は戦時下に西南学院中学部に学んでいたので、学院内での戦争体験者であり、論考の内容には大変に興味深い事項が述べられている。農村に宿泊して ...
  • 伊原, 幹治 (西南学院Seinan Gakuin, 2013-05)