公開日 のブラウズ:

ソート項目: ソート順: 表示件数:

  • 古田, 雅憲 (西南学院大学学術研究所Seinan Gakuin University Academic Research Institute, 2016-03)
    「仙厓さん」こと仙厓義梵は美濃の人。臨済禅の僧侶として江戸時代後半に生きた(1750-1837)。その前半生を諸国行脚に多く費やしたが,数えて39歳の春,招かれて博多を訪れ,翌年(1789),今も博多区御供所町にある聖福寺の第123世住持となった。以後,亡くなるまでの約50年の間,常に博多の町衆とともにあった。61歳でいったん住職を退いてからは特に好んで筆を執り,たくさんの絵を描いては以て自身の修養の種とし,あるいは周庶の教化の縁とした ...
  • 賀戸, 一郎; 夏秋, 圭助 (西南学院大学学術研究所Seinan Gakuin University Academic Research Institute, 2016-03)
  • 小林, 隆児 (西南学院大学学術研究所Seinan Gakuin University Academic Research Institute, 2016-03)
  • 小林, 隆児 (西南学院大学学術研究所Seinan Gakuin University Academic Research Institute, 2016-03)
    本日、このような機会を与えていただいたので、私がこの四半世紀ずっと関心を抱き続けてきた「関係」について現在考えていることをお話させていただこうと思います。今でこそ発達障碍研究において「関係性」という用語は流行語のようにして誰もが使用していますが、それはごく最近のことでしかありません。時代は変わるものだと痛感させられます。ただ、巷で使用されている「関係性」と私が考えているそれとでは全くと言っていいほど意味は異なっています。まずは私自身のこ ...
  • 賀戸, 一郎; 田中, 一彦 (西南学院大学学術研究所Seinan Gakuin University Academic Research Institute, 2016-03)
  • 柳澤, さおり (西南学院大学学術研究所Seinan Gakuin University Academic Research Institute, 2016-03)
    現在、多くの企業において、人事評価制度が導入されている。人事評価制度の運用内容は、企業によって異なるが、期首にその期の活動内容や目指すべき成果や目標について管理者とメンバーとが話し合い、期末に活動の振り返り、最終成果や目標達成度の評価などが行われることが多い。人事評価は、従業員の処遇や学習に影響することから、この評価を話し合う面談が、個人のその後の職務態度や行動、管理者とメンバーとの関係に及ぼす影響は大きいと考えられる。しかしながら、こ ...
  • 王, 宇南 (西南学院大学言語教育センターSeinan Gakuin University Center for Language Education, 2016-03)
    『独唱団』と『ONE・一個』は、どちらも韓寒が編集長を務める文芸誌である。『独唱団』は「雑誌」であり、厳密に言うと「ムック」であるが、『ONE・一個』はスマートフォン雑誌アプリケーション(スマートフォンに限らず、パソコンや他の携帯端末などでも読むことができる)であり、現代的な色彩を持っている。2015 年7 月に発表された『中国インターネット発展状況統計報告』によると、2015 年6 月まで、中国のインターネット利用者数は6 億6 千8 ...
  • Thompson, Colin (西南学院大学言語教育センターSeinan Gakuin University Center for Language Education, 2016-03)
    This study investigated the effects of guided planning and task sequencing for improving students’ use of a grammatical feature known for its difficulty with Japanese learners: English relative clauses. The study consisted ...
  • 山田, 泉; 濱, 奈々恵; トンプソン, コリン (西南学院大学言語教育センターSeinan Gakuin University Center for Language Education, 2016-03)
    西南学院大学では2013(平成25)年度から、毎年冬に言語教育センター主催による英語暗唱大会を開催している。今年度は12 月の第2 水曜日に大会を実施し(例年は12 月の第1水曜日に実施)、教職員が一体となって大会当日まで、運営に関するミーティングや出場者への個人指導を重ねた。また今年度は南雲堂出版様の御協力を賜り、例年以上に充実した大会を実施することができた。本稿は英語暗唱大会までの事前準備・事前指導の様子、大会当日の様子、そして学生 ...
  • 江﨑, 義彦; ギルピン, ウィリアム (西南学院大学学術研究所Seinan Gakuin University Academic Research Institute, 2016-03)
  • 王, 忠毅 (西南学院大学学術研究所Seinan Gakuin University Academic Research Institute, 2016-03)
    1980年代中頃から、プラザ合意による急激かつ大幅な円高傾向を契機に日本企業は積極的に海外直接投資を行なって生産拠点を海外にシフトしてきた。その結果、日本企業は東南アジアをはじめ、中国を中心に国際生産ネットワークを構築し、国際事業展開を拡大・深化させてきた。これに対し、韓国企業は1990年代に入ってようやく海外直接投資を徐々に展開し、1997年のアジア通貨危機を機に低迷が続いたが、国際通貨基金(IMF)の管理下で行なわれた金融構造改革な ...
  • 藤野, 功一 (西南学院大学学術研究所Seinan Gakuin University Academic Research Institute, 2016-03)
    1980 年代にはじまるフランシス・エレン・ワトキンズ・ハーパー(Frances Ellen Watkins Harper, 1825-1911)の『アイオラ・リロイ、または、取り払われた影』(Iola Leroy: or Shadows Uplifted, 1892)の再評価は主にフェミニズムの観点から行われており、最近ではコリーン・T・フィールド(Corinne T. Field)の論文「フランシス・E・W・ハーパーと知的成熟の政治 ...
  • ホドソン, リチャード (西南学院大学学術研究所Seinan Gakuin University Academic Research Institute, 2016-03)
    The release of Kazuo Ishiguro’s seventh novel, The Buried Giant, was both preceded and followed by considerable media interest. As well as the inevitable sense of anticipation generated by the first publication in a decade ...
  • Olson, Leroy Duane (西南学院大学学術研究所Seinan Gakuin University Academic Research Institute, 2016-03)
  • 江﨑, 義彦; クーム, ウィリアム (西南学院大学学術研究所Seinan Gakuin University Academic Research Institute, 2016-03)
  • 金子, 幸男 (西南学院大学学術研究所Seinan Gakuin University Academic Research Institute, 2016-03)
  • アズラ, ジャン=リュック (西南学院大学学術研究所Seinan Gakuin University Academic Research Institute, 2016-03)
  • 眞下, 弘子 (西南学院大学学術研究所Seinan Gakuin University Academic Research Institute, 2016-03)
  • Chevalier, Laurence (西南学院大学学術研究所Seinan Gakuin University Academic Research Institute, 2016-03)
  • 小熊, 和郎 (西南学院大学学術研究所Seinan Gakuin University Academic Research Institute, 2016-03)
    aller,venir という動詞は,発話時(T), 発話者(S),発話状況(Sit)の座標との関連で位置づけることができるダイクシス(直示語)の代表的な例としてしばしば言及され,空間的・時間的・概念的な用法を持つ.以下では,フランス語のaller / venir を中心に分析を進めるが,同時に他のロマンス諸語との比較,行ク / 来ル,go / come など系統の異なる言語事象との共通点,相違点も今後の研究プログラムとなるであろう.本 ...