抄録:
私は1984年に米国南部バプテスト連盟(Southern Baptist Convention,以下SBC と略称する)外国伝道局(Foreign Mission Board)の宣教師として任命された。派遣先は日本、仕事は西南学院大学の教員であった。8週間のオリエンテーションを終えて、6月21日に東京に着き、7月4日から日本語の勉強を始めた。1986年の夏に福岡に移り、1987年4月から西南学院大学の文学部国際文化学科の教員としてドイツ語やキリスト教学を教え始めた。ここに至る経緯を少々述べさせていただきたい。私はテキサス州のフォートワース市にあるサウスウェスタン・バプテスト神学校の神学修士課程(M.Div.)を1982年の12月に終えた。昼間に留学生の家庭教師、夜間に難民対象実用英語の教師のアルバイトをして、卒業後も聴講生としてとどまり、いくつかの授業を受けながら、次のステップを考えようとした。その頃に、外国伝道局の人事担当者に興味があったので、相談しに行った。面接の中で、担当者は私の学歴と経歴を見て、どこで、どういう働きに興味があるかについて聞き、大学生のための働きをするつもりであれば、2年間大学宗教主事(Baptist Student UnionMinister)としての経験を積んでから、また面接に来るように言った。ただし以前にジャーニーマン(Journeyman,2年の短期間の宣教師)として過ごしたガーナでは独身の女性は認めないので、別の地域を考える必要があるとも言われた。大学を卒業して1974年から1976年までジャーニーマンとしてガーナに行き、初めて外国での生活を送った。生まれ故郷を離れ、聖書通信講座と宣教師の子どもたちの教育支援を担当しながら、自分の文化・信仰を考えるよい機会となった。2年の期間が終りに近づいた頃、本国の大学の指導教授から初級ドイツ語の授業と語学ラボラトリー担当主事としての仕事の誘いがきた。それに応えて帰国後、大学院に通いながら、オクラホマ・バプテスト大学(OBU)で働くようになった。3年後、神学校での勉強を始めることになった。1983年、神学校卒業後、最初の外国伝道局との面接の2週間後、別の外国伝道局人事担当の方から電話があり、大学の教員、すなわちドイツ語担当の大学教員の求人票に興味がないかという連絡であった。連絡場所へ行くと、J.シェパード先生が書かれた西南学院大学からの求人票を見せられた。コピーをもらって、何回も読み返した。まるで私のために書いてあるように感じた。西南学院のことを初めて聞いたわけではなかった。創立者C.K.ドージャー先生の伝記を読んだことがあったし、OBUで教えたときに西南学院から初めての交換留学生が派遣されていた。語学ラボラトリーにおけるフランス語の自習にその二人の女子学生がよく来ていた。日本への道を進むかどうかを決める前にベイラー大学で教えていた二人の元宣教師―― G.フィルダー先生とJ.シェパード先生―― に会いに行った。その後、国際文化学科での審査、信仰告白の提出、人事委員会の審査、健康診断などの人事選考が始まることとなる。