西南学院とアサ会 ― ボールデン院長の解任を巡って―

Show simple item record

dc.contributor.author 金丸, 英子 ja
dc.date.accessioned 2015-07-01T10:57:48Z
dc.date.available 2015-07-01T10:57:48Z
dc.date.issued 2015-05
dc.identifier.uri http://repository.seinan-gu.ac.jp/handle/123456789/1051
dc.description.abstract アサ会は、1930年代、独立伝道者であった田中遵聖(たなか・じゅんせい、本名種助[1886-1958]、以後田中)によって始められたキリスト教運動で、現在の日本バプテスト連盟の前身にあたる日本浸礼派教会西部組合(以後西部組合)に大きな衝撃を与えた。西部組合とは、当時九州に点在していた南部バプテストの流れを汲む諸教会が伝道協力のために組織した団体である。アサ会の存在は、いわゆる「アサ会事件」として教会関係者の間で憶えられているが、その影響は実に西南学院にまで及び、第三代院長G.W.ボールデン(以後ボールデン)の解任を惹き起こした。これについて『西南学院七十年史』は「院長となったボールデンを決定的な窮地に追いこんだのは、『アサ会』事件である」と記し、ボールデンの院長辞任をアサ会との関係で伝えている(『西南学院七十年史』上巻612頁)。本学神学部卒業生のバプテスト史研究者枝光泉は、この「アサ会事件」を「1930年代の初頭にあって、『一教会の独立を認め、他の誰にも干渉されない(バプテスト派の)原則』からは離れていた西部組合が、ミッション依存の体質から抜け出し、歩み出そうとしたときに起った象徴的出来事」と説明している(『宣教の先駆者たち』、240頁)。枝光が指摘するように、「アサ会事件」が優れて教会関係の出来事であるならば、なぜそれが西南学院院長の辞職と結び付けて語られるのだろうか。アサ会に関する研究は、ほとんどなされていないと言っても過言ではない。関連文献も皆無に等しい。強いて挙げれば、田中の息子である直木賞作家田中小実昌(1925-2000)が、『アメン父』で田中とアサ会についてノンフィクション風にその様子を伝えている(因みに、小実昌はこの本で1979年の谷崎潤一郎賞を受賞した)。研究文献に値するものとしては、辛うじて、『日本バプテスト連盟史1889‐1959』(日本バプテスト連盟)、『西南学院七十年史』、枝光の『宣教の先駆者たち』(ヨルダン社、2001年)のみであろう。特に枝光の研究は、現存する唯一の邦文学術研究として貴重である。本稿ではこれら文献から学びつつ、ボールデンの自叙伝(英文、未刊行)、複数の宣教師による活動報告、個人書簡、日記、当時の高等学部教員波多野培根が残した文書を用いて、ボールデンの院長解任から見えてくる西南学院とアサ会の関係を探り、そこから透けて見える学院史の一端を見てみたい。 ja
dc.language.iso jpn ja
dc.publisher 西南学院 ja
dc.title 西南学院とアサ会 ― ボールデン院長の解任を巡って― ja
dc.contributor.transcription カナマル, エイコ ja-Kana
dc.contributor.alternative Kanamaru, Eiko en
dc.publisher.alternative Seinan Gakuin ja
dc.type.niitype Departmental Bulletin Paper ja
dc.identifier.jtitle 西南学院史紀要 ja
dc.identifier.volume 6 ja
dc.identifier.spage 49 ja
dc.identifier.epage 59 ja
dc.textversion publisher ja
jpcoar.creator.nameIdentifierNRID 1000060341533
jpcoar.creatorAffiliation.nameIdentifierKakenhi 37105


Files in this item

This item appears in the following Collection(s)

Show simple item record

Search DSpace


Browse

Link